できたてのこの建物に入ったときの衝撃は、今も覚えている。入り口を入って右手の階段を上がると、螺旋状に2階へ上がりスパイラルマーケットへとつながる。その斬新な作りと、生活雑貨ながらアートを意識した品揃えに、「なんておしゃれな場所ができたのだろう」と驚嘆したものだ。開館当初は企業の展示会などに利用されることも多かったようで、2階に入れないこともあったが、青山に出かけるときは、ここに寄るのが私の楽しみだった。何年目かに「木馬」というリボン専門店が入った。華やかで幅広の欧米デザインやオリジナルのリボンが揃う「木馬」はお気に入りの店の一つだったので、私がスパイラルに行く楽しみも倍加した。 そもそもこの建物ができたのは何年だったのだろうと思ってインターネットを調べたら、1985年10月と書いてあった。ということは息子が1歳の時なので、「子供の城」の時間預かりの保育所に預けに行っていた時期と重なる。仕事のスケジュールに合わせて子供を預け、フリーのライターとして取材やインタビューをしていたあの時代。常に時間を気にしていて、子供を迎えに行くために本当によく走った。そんなことばかりが思い出されるが、せわしない日常の中にいたからこそ、スパイラルのあの空間が、あれほど心地よかったのかもかもしれない。 先日、久しぶりにスパイラルマーケットをのぞいた。最近はArt de Vivre(アール・ド・ヴィーヴル=人生を楽しむ、楽しみながら暮らす、というような意味のフランス語)を生活提案とする雑貨店も増えているので、昔のような衝撃はなかったが、それでも1本筋の通った品揃えが感じられ、アーティストたちのアクセサリーやユーモラスな雑貨も飾られていて、それらをじっくり眺め楽しい時間を過ごしていた。私にとってここは、自宅で使う雑貨を買う店ではないのだが、大切な友人へのプレゼントなどを探すにはぴったりの場所だ。 (2002年12月16日)*東京都港区南青山5-6-23 tel03-3498-5792 地下鉄表参道駅徒歩5分 |