四谷・上智の土手


桜と競うように咲く連翹(レンギョウ)






道全体を覆うように枝を伸ばす桜
 地下鉄丸の内線で新宿・銀座間を通勤している私の目を楽しませてくれるのが、四谷駅を出るとすぐに見える上智グラウンドの土手の風景だ。

 グラウンドを囲む緑の斜面に覆い被さるように枝を伸ばす桜の木。春になると、斜面とその上部の土手は淡いピンクに染まる。朝の太陽が輝き、ここがピンクに染まると私の心はそわそわする。途中下車してあの桜の下を歩きたいけれど、それには予め30分ほど早く家を出なくてはならない。

 毎年お天気と仕事のタイミングを計り、この土手を歩くのが春の楽しみだ。
四谷駅で下車、麹町方向に歩くと土手に上がる石の階段がある。30段ほどの階段を上がってしまえば、目の前には別世界が広がる。眼下には上智グラウンド、その向こうにいつも乗るっている丸の内線の線路、そしてその後方には東宮御所の桜の重なりが広がる。左手には上智大学のキャンパスがあり、左側の斜面にも覆い被さるように桜が枝を伸ばしている。桜の足元には黄色のレンギョウが花を添える。

 高い土手に桜の枝のトンネル。そこにさやさやと風が吹くと、桜の花びらがひらひらひらと落ちてくる。桜の花びらはピンクというより白に近い。音はしない。手を伸ばせば届きそうな桜の枝のトンネルの中で、色もなく、音もなく降る桜吹雪を顔に受ける。目の前に広がる花、頭上から降り注ぐ花びらを眺めていると目眩に似た感覚にとらわれる。この目の眩む感覚が味わいたくて、私は毎年桜の季節にこの土手を散歩する。

 土手の終点に近づくと、ホテルオークラが見えてくる。ここで階段を下りて下の道路に出、ホテルオークラの前を下って赤坂見附に向かう。清水谷公園を通り過ぎるともう一つの桜の名所、赤坂プリンスホテルの入口が見えてくる。ここでしばらく歩を停めて赤プリの桜を眺め、弁慶橋を渡って地下鉄の赤坂見附の駅へ。ここからはいつもの通勤電車。春の朝の夢のような時間を反芻しながら銀座に向かうのが、桜の季節の私のぜいたくな散歩道だ。

(2004年4月3日)

*JR四谷駅から徒歩すぐ

土手の斜面も桜でいっぱい


「私の好きな場所」目次へ戻る